
ホームページ作成支援
ホームページを作ろうとするとき、多くの人が「おしゃれなデザイン」や「どのツールを使うか」といった“表面”に意識を向けがちです。
けれど本当に大切なのは、どんな情報を、どう整理して伝えるか。
なぜなら、ホームページは作って終わりではなく、その後も情報を更新し、育てていくものだからです。
コンテンツの構造がしっかり整っていれば、更新や見直しもスムーズに行える。だからこそ、日々の運用を見据えた土台づくりが、最初のステップとしてとても重要になります。
私はこれまで、主に個人事業主や活動をはじめたばかりの方々と一緒に、その“情報の構造”を整えるところから伴走してきました。
特に、以下のような方から相談を受けることが多くあります。
「自分でできることは自分で頑張るので、できるだけお金をかけずにホームページを作りたい」
「JimdoやSTUDIOなどのホームページ作成サービスを試してみたけれど、どれがいいのか分からない」
「何から手を付けていいかわからず、作業が進まなくて止まっている」
私は、ツールの選定やページ構成の整理などを、システムに詳しいアドバイザーとして伴走しながら、一緒に組み立てていきます。
実際の作業は、ご本人が手を動かす場合もあれば、必要に応じて私が土台を整えることもあります。
大切なのは、完成後に“自分のペースで育てていけるしくみ”を作ること。そのための道筋を整理し、迷わず進めるよう伴走するのが、私の役割です。
伴走支援の流れ
1. 要件ヒアリング

Zoomなどでじっくりお話を伺いながら、ホームページに求める役割や、これまでの経緯、これからの展望までを整理していきます。
「なぜ作りたいのか」「どんな人に届けたいのか」「何が負担になっていたのか」などを丁寧に掘り下げていくことで、表面的な要望だけでなく、本当に必要な情報の構造や支援の方向性が自然と見えてきます。
2. 実現方式とページ構成を決める

ヒアリングで見えてきた背景や想いをもとに、その人にとって本当に必要な構成と手段を一緒に考えていきます。
最初は「なんとなく一般的なホームページのイメージ」で構成を思い描いていた方も、話を深めるうちに「実は自分が本当に伝えたいのはここだけだった」と気づかれることもしばしばあります。
そうした気づきに寄り添いながら、「何を・どんな順番で・どう届けるのがベストか」を一緒に整理します。
あわせて、予算や技術的な習熟度、更新のしやすさなども考慮し、Jimdo/WordPress/Notionなどの既存サービスの中から適したものを提案します。 場合によっては、たとえばWordPress(ホームページ)とSquare(決済)を組み合わせるといった柔軟な設計も行います。
「このサービスで作るのが正解」ではなく、その人が無理なく使い続けていけるしくみと構成を、丁寧に見つけていく──それがこのステップの目的です。
3. ホームページの土台作り

選んだサービスを使って、実際にページ構成や見出し、必要な要素(リンク・ボタンなど)を配置した“たたき台”を作っていきます。 たたき台は、ケースに応じて私が用意することもありますし、ご本人に手を動かしていただくこともあります。
ご本人が作る場合には、オンラインで画面を共有しながらのハンズオン形式で、一緒に操作を確認しつつ進めていきます。 ツールの使い方に慣れながら、ご自身の手で更新・編集ができるようになることを目指します。
また、WordPressのようにシステム的な設計が必要なケースでは、運用を見据えて私の方で土台を整えることもあります。
どちらの場合も大切にしているのは、完成後に自分で育てていけるホームページにすること。 そのための「安心して手を入れていける基盤づくり」を、ここで丁寧に行います。
4. 運用手順書作成

ホームページは完成して終わりではなく、情報の追加や更新など、運用していく中で少しずつ育てていくものです。 そのために、公開後もご本人が必要なタイミングで迷わず編集できるよう、操作手順をまとめた“運用手順書”をお渡ししています。
手順書は、実際の画面キャプチャを交えながら、ページの編集方法や画像の差し替え手順などをやさしく・簡潔にまとめた内容です。 「ここだけ直したい」「バナーだけ変えたい」といったちょっとした更新も、ご本人の手で安心して行えるようになることを目指しています。
もし今後、別の人に管理を引き継ぐ場合にも、この手順書が“橋渡し”になるので、長期的に見ても役立ちます。